1/20 BRAUN TYRRELL HONDA 020 (タミヤ) 製作#007
さて、やはり予想通り師走を目前に急激に本業の方が立て込んできました。ToT
そんな訳で更新頻度が低下ぎみですがご了承くださいね。^^;
今日から本組み、まずはボディの合わせ目消しなど表面処理から進めていきましょう。

仮組みの時にも記述しましたがこの時代のキットは今ほど完成時に合わせ目が目立たないように配慮された設計にはなってないんですよね。
まぁ旧キットを作る上で避けては通れぬ道、地道にいきましょう。

とりあえずこんな感じに。
合わせ目のスキマは瞬着で埋めてペーパーやスポンジやすりを駆使して均していきます。

リアカウルもサイドのダクト部分に大きく合わせ目が。

こういう部分はアンダートレーなど周囲のパーツと同時にペーパーを掛けてやると面が均一になって完成時に見映えが上がります。

カウル上面なども当て板をした平らなペーパーで均してヒケなどを軽く除去しておくと良いです。
スピード重視なんて言っておきながらスローペースですみません。
モチベーションが下がってるわけではないので御心配なく。あくまでも本業優先なので。。
年内完成を目指して頑張ります。^^;
今日はここまでです。ではまた次回に!
WE LOVE SCALE MODEL^O^
☆ブログランキングに参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいです☆
☆I'm participating in blog ranking. Please help click one vote every day!^o^☆
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
応援いつもありがとうございます!
Always thank you for support!
そんな訳で更新頻度が低下ぎみですがご了承くださいね。^^;
今日から本組み、まずはボディの合わせ目消しなど表面処理から進めていきましょう。

仮組みの時にも記述しましたがこの時代のキットは今ほど完成時に合わせ目が目立たないように配慮された設計にはなってないんですよね。
まぁ旧キットを作る上で避けては通れぬ道、地道にいきましょう。

とりあえずこんな感じに。
合わせ目のスキマは瞬着で埋めてペーパーやスポンジやすりを駆使して均していきます。

リアカウルもサイドのダクト部分に大きく合わせ目が。

こういう部分はアンダートレーなど周囲のパーツと同時にペーパーを掛けてやると面が均一になって完成時に見映えが上がります。

カウル上面なども当て板をした平らなペーパーで均してヒケなどを軽く除去しておくと良いです。
スピード重視なんて言っておきながらスローペースですみません。
モチベーションが下がってるわけではないので御心配なく。あくまでも本業優先なので。。
年内完成を目指して頑張ります。^^;
今日はここまでです。ではまた次回に!
WE LOVE SCALE MODEL^O^
☆ブログランキングに参加しています、ポチッと投票して頂けたら嬉しいです☆
☆I'm participating in blog ranking. Please help click one vote every day!^o^☆
↓↓↓↓↓

にほんブログ村
応援いつもありがとうございます!
Always thank you for support!
スポンサーサイト
- 2012-11-15
- 020製作#01-#20
- comment 2